根管治療

当院は完全予約制です。
診療を希望される方は必ずご予約下さい。

0827-35-4705

(午前)9:30~13:00 / (午後)14:30~18:00
休診日 : 木曜午後・土曜午後・日祝

0827-35-4705

根管治療

根管治療とは?

根管治療とは?

歯の中には神経などが通っている「歯髄」という部分があり、虫歯が進行し、虫歯菌が歯髄まで入り込むと激しい痛みや歯茎の腫れが起こります。

そうなった場合でも歯をなるべく残すために、虫歯菌を除去して神経をとり、歯髄をきれいに消毒し、神経の代わりとなる薬剤を詰める治療が根管治療です。

根管治療が必要となる症状

根管治療が必要となる症状
  • 冷たいもの、温かいものがしみる
  • ズキズキと脈打つような
    激しい痛みがある
  • 何もしなくても鈍い痛みがある
  • 噛むと痛みがでる
  • 以前痛みがあったのに
    何も感じなくなった
  • 他の歯と違う色をしている歯がある
  • 歯ぐきから膿がでている

根管治療の難しさ

根管治療の難しさ

根管治療は、歯に開けた小さい穴から治療を行います。当然、覗き込んでも見えない部分なので感覚を頼りに治療されることも多い治療です。

このような環境下で神経を取り残すことなく、根管内をきれいに消毒して隙間なく薬剤を詰めるには高度な技術が必要です。

治療を成功させるために

根管治療を成功させるためには、まず、根管の中に唾液が入らないように無菌状態にすることが重要になります。

しかし、お口の中はたくさんの細菌が含まれている唾液であふれているため、一切入らないようにすることは非常に困難です。

当院では、細菌の混入を防ぐための対策だけでなく、治療の成功率をあげるため、以下の取り組みをおこなっております。

さきもと歯科クリニックの
根管治療

さきもと歯科クリニックの根管治療

唾液の混入を防ぐ
ラバーダムの使用

唾液に含まれる細菌が入らないように、治療する歯だけを隔離する方法です。時間がかかるので日本では実施率が低い処置ですが、根管治療の成功率が格段に上がります。

歯科用CTによる
正確な診断

唾液に含まれる細菌が入らないように、治療する歯だけを隔離する方法です。時間がかかるので日本では実施率が低い処置ですが、根管治療の成功率が格段に上がります。

マイクロスコープ
(手術用顕微鏡)の使用

歯の内部を隈なく観察することができるため、感覚頼りの根管治療ではなく、マイクロスコープで実際に根管内を確認しながら徹底的に感染源を除去することができます。

治療回数や期間について

治療回数や期間について

根管治療は繊細で技術を要するため、どうしても通院回数が多くなり、治療が長期間にわたる場合があります。しかし、「痛みが無くなったから」といって治療を途中でやめてしまうと根管内の細菌が再び増えて痛みが出たり、腫れてくることも。

根管治療中は勝手に通院を中断したり、極端に間隔が空いてしまわないように受診していただくことが再発を防ぐことにもつながります。

歯を長持ちさせるために

きれいな被せものを入れても土台となる歯がしっかり治っていなかったり、弱ければ長持ちしません。

そのため、根管治療は歯科治療の基礎とも言われ、成功の可否により歯を残すことができるかが決まることも多くあります。

不十分な根管治療により歯を失ってから後悔しても元には戻りません。根管治療を受ける際は、成功するために必要な技術と機器が揃っている歯科医院を選ぶことが大切です。